運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

でございますとか賞与等特別給与でございますとか、そうした様々な賃金につきまして、一般労働者か短時間労働者かといった就業形態、働き方の違いでございますとか、あるいは労働者の方の年齢ですとか職種、勤続年数など、それぞれの方の属性ごとにどういう賃金水準になっているのかを明らかにするために毎年実施している調査でございまして、調査を通じまして、具体的には、一例でございますが、例えば四十歳の事務職の勤続二十年の方の所定内給与

村山誠

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人田中誠二君) 御質問の場合、かなりいろんなバリエーションがあるとは思いますんですが、本当に単純化をして、例えば、賃金構造基本統計調査による所定内給付所定内給与をこの育児休業給付の算定に用いる休業開始前の賃金と見立てて算定してみますと、この賃金雇用構造基本統計調査によれば、一般労働者フルタイムにおける男性正社員、正職員賃金は三十五万七百円、女性正社員、正職員以外の者の賃金は十九万三千三百円

田中誠二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

午前中も大臣が御答弁いたしましたとおり、賃金構造基本統計調査におきまして、短時間労働者に係ります賃金集計から、従来含めておりませんでした医師や大学教授などのうち、一時間当たり所定内給与額が著しく高い者を集計対象から除外しておりましたところ、令和二年の調査からこれを含めまして短時間労働者全体を集計対象としたものでございます。  

鈴木英二郎

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

我が国における二〇一八年の男女間賃金格差は、男性所定内給与額を一〇〇とした場合の女性所定内給与額が七三・三となっており、縮小の傾向にはあるものの、依然として開きがあり、主要国と比較しても低い水準でございます。  この男女間賃金格差の要因につきましては、職場における役職や勤続年数男女差が大きく影響しているものと考えられます。  

片山さつき

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それで、分析ということでございますけれども、平成三十年について見てみますと、名目賃金は、所定内給与賞与等特別給与の堅調な伸びに支えられたこともあり、通年でプラスでございました一方、実質賃金でございますが、原油価格上昇によるガソリンや電気代などのエネルギー価格上昇の影響を受けて消費者物価伸びが大きかったこともあり、前年に比べて増減を繰り返しておりましたけれども、最終的に、名目賃金伸び消費者物価

藤澤勝博

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

資料二、保育士所定内給与女性所定内給与の推移、それから全体の平均給与というのも示されているグラフになっているんですけれども、これ、保育士給与を見ていただきますと、二〇〇〇年頃までは女性労働者平均とほぼ同じ、あるいは若干高めで推移しています。ところが、二〇〇一年以降、女性労働者全体の賃金上昇傾向にあるのに、保育士給与は明確に下がり始めます。

田村智子

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今委員から御指摘いただきましたとおり、私どもで調査しております賃金構造基本統計調査によりますと、二〇一二年から二〇一六年、正社員所定内給与を見てみますと、四十から四十四歳は一・三%の減少、四十五歳から四十九歳は一・八%の減少で、ほかの年代はほとんど減少しておりません、ふえておりますので、この年代だけ特徴的になっております。  

酒光一章

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そこで、ちょっとお伺いしたいんですけれども、雇用所得の改善は見られているようでもありますが、厚生労働省賃金構造基本統計調査によると、二〇一二年に比べ、二〇一六年の正社員所定内給与は、四十歳代のみ賃金が減っている、所定内給与が減っているという調査になっているようです。なぜ四十歳だけが減っているという状況が生まれているんでしょうか。どのように分析、認識されているんでしょうか。教えてください。

高木錬太郎

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

政府参考人安藤よし子君) バス事業における賃金労働時間等についてでございますが、厚生労働省が実施をしております賃金構造基本統計調査によりますと、貸切りバス乗り合いバス等営業用バス運転者平成二十七年六月の労働時間数及び賃金額につきましては、所定内実労働時間数が百六十九時間、超過実労働時間数が四十時間、所定内給与額が二十三万七千円、これに残業代などを加えました決まって支給する現金給与総額が三十万八千三百円

安藤よし子

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ただし、勤続一年未満の者の所定内給与額、つまり働き始めの段階については、実はそれほどの差は付かない。つまり、長く働けば働くほどほかの産業との賃金格差がどんどん大きく広がっていくという特徴がある。そうすると、長く働かなくなってしまうという構造がここから出てくるわけですよね。  介護労働安定センター平成二十六年度介護労働実態調査というのがあります。

長沢広明